おせち料理 歴史

【おせち料理の歴史】 纏めてみました♪

おせち料理

おせち料理はいつからどのように日本に定着していったのか!?

 

おせち料理歴史について纏めてみました!

 

もともと、中国から伝わったおせちく(五節供)として開催されていた催事に由来し、朝廷(奈良時代)に天皇が群臣を収集させて行われていた行事(宴を含む)が行われ、そこで、天皇や皇族にいろいろな特産物等の食料や、いろいろな地域の工芸品等を貢納した日(おめでたい日)の飲み食いなどがおせち料理の由来になリ、「おせち」という言葉については、「せちえ(節会)」や「おせちく(御節供)」という言葉を省略したものになります。

 

そして、天皇が群臣を収集させて行われていた行事(宴)を一般庶民が真似て、おせちく(御節供)を実施するようになった歴史があったと考えられています。

 

おせちく(御節供)は、ごせっく(五節句)の時に振舞われる料理全ての事を指していましたが、後に、最も重要とされる、じんじつのせっく(人日の節句)である「正月料理」を指すようになりました。

 

おせち料理の流れは、天皇から庶民へ広がり、江戸時代には、関東では「食積(くいつみ)」、関西では「蓬莱飾り(ほうらいかざり)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り(ほうらいだい・てかけもり)」と名付けられ、おめでたい歳神様に、神棚や床の間などに飾られ、家族挨拶などに訪ねてきた客人などにも振舞われた歴史がありました。

 

また、1853年(傍廂)天明の頃くらいまでは正月料理として食べていたのが、それ以降は食べるというよりかは飾るものとなって行き、正月料理は、今まではお皿に盛っていましたが、次第に重箱に詰めるものへと変わって行きました。

 

そして、正月には、お皿などに盛られた料理と、重箱に詰められた料理の2種類(大まかに)になり、お皿などに盛られた料理の方をおせち(お節)と呼ばれるようになりましたが、今現在は、重箱に詰められた料理の方を、おせち(お節)と呼ばれるようになっています。

 

重箱おせちについては、第二次世界大戦後にデパートに重箱のおせち料理が並んだ事で、この頃から重箱に詰めるのが主流になってきて今に至ります。


page top